植物は常に菌と戦っている。
しかし、同時に、菌根植物では、こういう菌と共生して生存している。
ランという植物は奥が深いのである。
この原理原則から外れたラン栽培がこれまで行われて来た。


ランの、植物の自生地で行われている材木腐朽菌との戦い、共生、
炭素循環、窒素循環の法則は奥が深いのである。

 エビネにとって、最も外敵である病害菌の攻撃に弱いのは、
 若い細胞の新芽である。
 鞘葉で包まないと直ぐに犯されてしまう。

 カトレアの鞘葉、
 何年も分解されることなくバルブを覆う。
 材木腐朽菌の繁殖を遮断している。
 伊達や酔狂で着ているのではない!
パフィオのマリポリエンセもアナナスも乾期には、葉に雨水を溜めて、この水分で生きている。
柔らかい葉では、この水分は材木腐朽菌が大繁殖する水分でもある。
防御するには、葉に養分をなくすことである。
固いクチクラ層を持つことである。

これも材木腐朽菌と植物の戦いの一つである。
マリポリエンセの葉、アナナスの葉を触ってみてください!
手触りが全く同じことに気付くはずである。
エビネの葉と比べれば、材木腐朽菌がどちらが美味しいか理解出来よう。


鞘葉。
 新芽を、花芽をこの養分のない鞘葉で包んで伸びてくる!
 これも材木腐朽菌、その他の菌から保護するためである。
 この鞘葉も簡単には分解しないようになっている。
 ところが、エビネ栽培では、この大切な「ハカマ」を除去する手入れを行う。
 ナンプ菌が侵してくれという作業を行う。



 アナナスの枯れ葉。
   上のマリポリエンセの葉と極似している。
   この枯れ葉も、簡単には材木腐朽菌を寄せ付けない。

   このアナナスはカトレアなどと同じ木の枝にも自生する。
   同じ材木腐朽菌が分解した貧弱な養分で生きる。
   スコールを溜め、その水分と養分で生きている。

 写真説明
   パフィオのマリポリエンセとカランテの枯れ葉。
   マリポリエンセの葉は材木腐朽菌を拒絶し分解させない。
   カランテの枯れ葉は、簡単に短時間に分解される。

    この違いあどういう意味を持つのか????


   ここにマリポリエンセの栽培のヒントがある。
   こういうランを杉皮、軽石などで植えて肥料を与えれば、
   窒素を多く含んだ葉になる!

   ナンプ菌が簡単に侵してしまう!
   非常に貧しい栄養の場所に自生し、ミイラのような
   材木腐朽菌もエサにしないような貧しい枯れ落ち葉
   にしている。
   ラン菌が分解する僅かな養分で生きている。
ラン菌。
これは時に植物を襲い死なせる外敵の菌である。
植物の細胞に菌糸を伸ばして養分を吸い取り細胞を死滅させる!
植物は、常にこの危険に遭遇している。
ランは捨て身の策で生きるためにこの菌をパートナーに選ばざるを得なかった。
そこにには狡猾な、菌根植物のシタタカナ計算があってのことである。
ランの細胞は、この外敵の菌糸を溶かして、養分として吸収する。
食うか食われるかの共生関係である。

菌根植物でない一般の植物では、こうはいかない。
病源菌になってしまう。
特に樹木では、この材木腐朽菌が傷口などに取り付けば、
木部の細胞に菌糸を伸ばし、セルロース、リグニンを分解し、巨木をも倒すことになる。
したがって、樹木では、材木腐朽菌が繁殖出来ないような細胞の鎧の外皮で防御している。
ラン栽培で使用するバークなどは、この外皮を砕いたものである!
羊歯植物の根。
この材木腐朽菌を容易に繁殖出来ない状態にしている。
木性羊歯のヘゴ、ゼンマイの根などは容易の繁殖を許さない。
そういうことでラン栽培に使われてきた。
杉の皮も材木腐朽菌を寄せつけない。
だから杉皮は屋根材に用いられた。
これもラン栽培に使われる。

以上のことから解かるように、材木腐朽菌は植物組織を菌糸の酵素で分解する。
この分解することが、ラン栽培では、コンポストを劣化させるということで忌み嫌われてきた。
ラン菌の材木腐朽菌が、忌み嫌われてきたのである。
ここに現在のラン栽培の盲点がある。
材木腐朽菌が繁殖出来ない岩石系の軽石、礫・・・セラミックでは、自生地を再現できない。
菌根でない根が発生する。
ランなのに、ランではない根が付いている植物が生まれる。


材木腐朽菌は樹木の樹皮をも分解するから、葉の組織などは簡単に分解する。
この能力を・・・植物は利用している。
大切な所は分解させないが・・・用済みの枯れ落ち葉、死骸はエサとして投げ与えるのである。
これを分解させその成分を養分として生きる糧にする。
この戦略も戦いの一つである。

植物の中には、葉をもなかなか分解させないものも多い。
ランの中にもある。
  材木腐朽菌と戦う植物
HOME
BACK

kouza 55qq